size |
φ76 × H2(mm) |
material |
素銅:銅(素銅)
黒銅:銅(純銅黒鋼仕上げ)
真鍮:黄銅(真鍮) |
配送方法 |
佐川急便 |
育てる銅のコースター
「へら」と呼ばれる棒状の道具を使い、回転する銅板に押し当て製品を形にしていく「へら絞り」という昔ながらの技法で一枚一枚作られている銅のコースター。使っていくうちに酸化がすすみ、経年変化によって徐々に色が変わって風合いが奥深くなっていくのが魅力です。
使用前の光沢ある表面も美しいですが、空気に触れ、人の手に触れ、飲み物の水滴が落ち、どのように使うかによって違う変化をしていくコースターに、自分が積み重ねてきた小さな生活が映し出されているような、あたたかみを感じられます。
素銅
お使いいただくうちに古い十円硬貨のような土色に全体が変わります。水滴がついたり、指で触った油などには特に反応を示しますので、ところどころ黒い斑点模様が発生します。
黒銅(純銅黒銅仕上げ)
お使いいただくうちに深みのある黒色に変化していきます。黒い部分が部分的に剥がれたり、傷などで下地の銅の色が出てきます。水滴がついたり、指で触った油などには特に反応を示しますので、ところどころ黒い斑点模様が発生します。
真鍮(黄銅)
お使いいただくうちに古い五円硬貨のような全体が渋い金色に変わります。空気中で徐々に表面が酸化され酸化銅(黒ずみ)という皮膜に覆われます。お酢などで急激に酸化が進む場合もあります。
素材ごとの違いやその変化の過程をお楽しみください。
※ご購入前の注意事項※
・表面にクリアラッカー塗装を施していない製品ですので、必ず変色いたします。使い始めからすぐに変色は開始しています。(梱包時から変色しているものもございます)
・水気の多い場所での使用は緑青も発生いたします。緑青は無害ですのでそのままお使いいただけます。
緑青が気になる場合は
[ 素銅 ]・酢と塩を混ぜ布につけて磨いていただくと簡単に取れます。市販の金属磨き用クリームやクレンザーなどでも落とせます。
[ 真鍮 ]・磨き布で磨くか、市販の金属磨き用クリームやクレンザーなどで落とせます。
[ 黒銅 ]・酢や塩、金属磨き用クリームやクレンザーをご使用になると下地の銅色が出てきますのでご使用にならないでください。
F/style [エフスタイル]
五十嵐恵美さんと星野若菜さんが東北芸術工科大学を卒業した2001年春、地元新潟にて「エフスタイル」を開設。「製造以外で商品が流通するまでに必要なことはすべてやってみること」をモットーに、デザイン提案から販路の開拓まで一貫して請け負う。主な仕事は、山形の月山緞通とのコラボレートによるマットシリーズや、新潟の伝統工芸品シナ織りのバッグ等。伝統産業と「今」を結び、使い手へと商品を届けている。